中国発祥の人気ゲーム麻雀の歴史などについて、詳しく解説するサイト『麻雀の歴史』

●●●日本の麻雀●●●

【麻雀見聞記】

19世紀半ば、麻雀が誕生したこの時代は日本は明治維新を介しておおいに海外と流通を
していた時代でした。
日本に麻雀を紹介した最初の記として有名なのは、夏目漱石が支那を歴訪した際の紀行文、
「満韓ところどころ」です。

【日本初の麻雀牌】

夏目漱石が日本に麻雀を紹介した明治42年、日本語と英語の教師として中国四川省に赴任
していた名川彦作という人物が日本に麻雀牌をもたらしました。
名川は麻雀牌を持って帰国後、同僚や生徒らに熱心に麻雀を教えたそうですが、まったくの
個人レベルであり麻雀流行には至りませんでした。
この名川が持ち帰ったといわれる麻雀牌は千葉県にある麻雀博物館に展示されています。

【諸先人の活動】

大正になると中国大陸で麻雀を覚えた人々が日本で麻雀を普及するようになります。
大正7年には賀来敏夫という人が東京赤坂で少数愛好家の麻雀クラブを開設します。
麻雀の普及にはまず文化人、そして上流階級の人々が飛びつきました。
そうした先人たちの努力にもより、関東大震災以降一般の人達にも麻雀はしだいに知られる
ようになりますが、ブームとして大流行したのは昭和に入ってからです。

【第一次麻雀ブーム】

大正13年、空閑緑は四谷で東京麻雀会を旗揚げします。
昭和2年には「麻雀春秋」を創刊、昭和3年には銀座に移転して東京麻雀倶楽部を設立し、
昭和4年にはこれを日本麻雀聯盟と改称します。
日本初の麻雀荘は大正13年に平山三郎が東京に開いた「南々倶楽部」といわれてますが、
昭和4年には1500軒を超える雀荘が出来ました。
昭和6年に国民新聞社の後援により、日本麻雀聯盟が主催した第一回全国麻雀選手権大会が
開催されました。
大会参加者は500名を上回り、1日だけでは処理できずに2日に分けて大会を行わざるを
えなかったほど盛況であったといいます。
こうして麻雀は第一次のブームを迎え、その後も多くの麻雀団体が結成されます。